TECHNICAL KNOWLEDGEBASE
【VirtualLab Fusion】
2023-03-10
マッハ・ツェンダー干渉計でのグイ(Gouy)位相シフトの観測
焦点をマイナス無限遠からプラス無限遠へ通って進む収束ビームは、通過した光路長に対応する位相の蓄積だけでなく、19世紀末に同名の科学者によって発見された、グイ位相シフトとして知られる定数π位相項を生じます。このようなビ ームがコリメートされたビームと干渉するとき、焦点の両側で発生した干渉パターンを比較すると、グイ位相シフトが現れます。リングパターンは互いに負です。これはマッハ・ツェンダー干渉計で観測されます。
モデリングタスク
干渉縞
干渉縞の中心を観測することによって、強め合いから弱め合いの干渉への変化は、球面波の位相においてπ-シフトすることを意味します。
VirtualLab Fusionでの詳細
VirtualLab Fusionのワークフロー
- インプットフィールドの設定
−Basic Source Models[チュートリアル動画] - 面を活用した実素子の構築
- 素子の位置と傾きの定義
−LPD II: Position and Orientation[チュートリアル動画] - ノンシーケンシャル解析に適したチャンネル設定
−Channel Setting for Non-Sequential Tracing[Use Case]
VirtualLab Fusionのテクノロジー
ドキュメント情報
タイトル | マッハ・ツェンダー干渉計でのグイ位相シフトの観測 |
ドキュメント番号 |
IFO.0006 |
バージョン | 1.0 |
Toolbox | Starter Toolbox(Non-Sequential Extension) |
使用したVirtualLabのバージョン | 7.4.0.49 |
カテゴリー | Application Use Case |
参考文献 | Mach-Zehnder Interferometer Generation of Spatially Varying Polarization by Interference with Polarized Light |